
こういった疑問に答えます。
ふるさと納税とは、好きな地方自治体の特産品を購入(寄付)すること。
寄付した金額は、翌年の税金控除の対象になります。
つまり、寄付した分だけ特産品がもらえて、税金が安くなる。ほとんどの人がやった方がお得な制度。
今回は、ふるさと納税のやり方を4つのステップに分解して、わかりやすく解説します。
- ふるさと納税のやり方を分かりやすく解説
- ふるさと納税でよくある質問
私はふるさと納税で毎月1万円以上、税金が安くなりました。
去年は、羽毛布団、本ズワイガニ、佐賀牛サーロインステーキ400g & 極上ハンバーグ160g、ゆめぴりか10kgをGET。本来支払う税金を払っただけで、これだけの特産品がもらえるのが「ふるさと納税」。
ふるさと納税を理解して、楽しく買い物しつつ、支払う税金を安くちゃいましょう~。
目次
ふるさと納税のやり方を写真付きで分かりやすく解説

まずは流れを理解しましょう。下記のとおりです。
- 手順①:寄付金の上限額をシミュレーションする
- 手順②:特産品を選んで、自治体に寄付をする
- 手順③:選んだ特産品がもらえる
- 手順④:税金控除の手続き
やり方は上記の4ステップ。慣れてる人なら10分もかからないです!順番に解説しますね。
手順①:寄付金の上限額をシミュレーションする
まずは寄付金の上限額をシミュレーション。上限を超えた分は控除されないので、最初に確認しておきましょう。
たとえば、楽天ポイントも貯まる楽天ふるさと納税のページにアクセス。

かんたんシミュレーションをクリック

たとえば、年収600万の夫婦で計算すると寄付上限額は¥71,400。

お子さんがいる場合、16~18歳の子供2人で計算すると上記の通り。
子供の年齢や人数によって寄付額の上限が変わるので注意が必要。
手順②:特産品を選んで、自治体に寄付をする
寄付金の上限額を把握したら、好きな特産品を選んで楽しく買い物。

人気ランキングをクリックすると人気の特産品ランキングが表示されます。

なんか高くない??
と思うかもですが、ふるさと納税には還元率というものがありまして、これは寄付金額に対する返礼品の価格割合のこと。
還元率=返礼品の実売価格÷ふるさと納税の寄付金額

例えば楽天でシャインマスカット1.2㎏で検索すると、1位の商品は3,980円。なので寄付額が10,000円だと還元率は次の通り。
3,980円 ÷ 10,000円 = 39,8%
これが還元率。
この還元率の割合は、2019年6月から、30%までという規制が入りました。
つまり、還元率が30%以上であれば実売価格で買うよりもお得ということ。

お得な特産品ってどんなのがあるの??
たとえば、こちらの熊本県産の黒毛和牛1,200gは寄付金額10,000円。
>>>【ふるさと納税】肉三代目 熊本県産 黒毛和牛切り落とし1200g【熊本県宇土市】
どう見ても3,000円以上のお値段なのでとてもお得。還元率は100%を超えてるかもしれません・・・。こういった掘り出し物を探すのも楽しみの一つ。

特産品を選んだら、あとは申し込みボタンをクリック。

3のワンストップ特例って何??
ワンストップ特例とは、ふるさと納税の寄付金を控除するための手続きの一つ。
ふるさと納税の寄付金を控除するには、どちらかの手続きが必要です。
- ワンストップ特例
- 確定申告
ワンストップ特例を選択すると、特産品とは別に、自治体からワンストップ特例申請書が送られてきます。
本人確認書類と一緒に、このワンストップ特例申請書を自治体に送り返すだけで申請手続きは完了。
寄付する自治体が1年間で5つまでなら、この制度が利用できます
「手続きがめんどくさそう・・・」と思ってた方はこちらを利用すると良いかと。
手順③:選んだ特産品がもらえる

寄付をしたら、ネットショッピングと同じように特産品が送られてきます。
- とろけるように柔らかく、芳醇で甘い香りの黒毛和牛を楽しむ
- ぎっしりと身が詰まったカニで、海の幸の旨味を堪能する
- 程よい甘みがあり、ツヤツヤのお米を味わう
普段は我慢している贅沢品を食べるチャンス。想像するだけでヨダレがでます。
手順④:税金控除の手続きをする
先ほどのワンストップ特例制度を利用すれば、それだけで手続きは完了。
6つ以上の自治体に寄付する場合は、翌年の2月16日~3月15日までの間に確定申告をしましょう。
ふるさと納税のやり方:よくある質問

このようにふるさと納税は、実際には、都道府県や市区町村への「寄附」のこと。
ふるさと納税では、自己負担額の2,000円を除いた全額が、所得税及び住民税から控除されます。
自分の生まれたふるさとだけでなく、どこの自治体でもふるさと納税の対象。
質問①:ふるさと納税は誰でも得するの?
所得税と住民税を払ってる人ならお得になります。
なぜかというと、ふるさと納税で寄付したお金は翌年の税金控除の対象になるから。
例えば、所得のない学生、給与所得が103万円以下で扶養の範囲内で働いている主婦の方は、ふるさと納税をしてもメリットはありません。
逆に所得が多く、納税額が高い人ほど、ふるさと納税のメリットを享受することができます。

どのくらいお得になるの??
質問②:ふるさと納税したら、いくら得するの?

引用元:総務省, 2,000円を除く全額が控除できる寄付金額の一覧
寄付金の上限額は年収や家族構成によって変わります。
具体的には、「寄付した金額-¥2,000」お得になるイメージ。
例えば、年収500万円の夫婦なら、寄付金の上限は上記の表だと¥49,000
つまり「¥49,000-¥2,000=¥47,000」、税金が控除されて、その分の特産品をもらうことが可能
年収1,000万なら「¥166,000-¥2,000=¥164,000」も税金が控除され、さらに豪華な特産品をもらうことができます。
質問③:デメリットはないの?
税金を前払いするイメージなので、まとめて寄付をするとその月の支出が増えます。
とはいえ、一気に寄付する必要はないので、タイミングを分けて寄付すれば良いかと。
特産品がたくさん届いても、冷蔵庫の容量には限界がありますからね。
あとは上限額を越えた分は控除されないので、そこだけ気を付けましょう。
ふるさと納税のやり方:まとめ

- 手順①:寄付金の上限額をシミュレーションする
- 手順②:特産品を選んで、自治体に寄付をする
- 手順③:選んだ特産品がもらえる
- 手順④:税金控除の手続き
ふるさと納税は、上限額の範囲内で好きな買い物をして、送られてきたワンストップ特例申請書を返送するだけ。
それだけで来年の税金が安くなるので、「ふるさと納税をしてない = 損してる」と言える制度。この機会にふるさと納税者になりましょう~。
というわけで今回は以上となります。ともに学んでいきましょうっ!
関連記事>>>サラリーマンが節約するメリット【この5つで1,200万円所得が増える】
特産品をGETしてポイントも貯める>>>楽天ふるさと納税
ふるさと納税がお得って聞いたけど、どうやってやるの?
複雑そうでよく分からない・・・
誰でもお得になるのかな…