
家を買いたいけど、失敗したくない…
後悔しない家の選び方が知りたいなぁ
なかなか一歩を踏み出せない、そんなあなたの悩みに答えます。
家を買って失敗する原因は、家を選ぶ時のポイントやどんな条件の家が良いかを知らないから。
今回は家を買うコツとして、3 つのポイントをご紹介します。
さらに、家を買う際に抑えておきたい 9 つの条件も合わせて紹介。
本記事を読めば、失敗しない家の選び方が分かるようになります。
失敗せずに家を買うための3つのポイント
資産価値が落ちない家の条件9選
私は3年前に中古のマンションを購入しました。
買う際に優先したことは、将来の資産価値や賃貸に出したらいくらで貸せるのか。
つまり、リセールバリューがあるかどうかです。
それでは、解説していきます。
関連記事>>>家は買うべきか借りるべきか?【失敗しないためのポイントを5つ紹介】
目次
家を買うコツ【失敗を避ける3つのポイントと9つの条件】

結論として、失敗しないせずに家を買うためには、次の3つのポイントを押さえることが大切です。
- 資産価値
- 安全性
- 利用価値
それぞれのメリットと、具体的な家の条件を順番に解説します。
資産価値の高い家を買うコツ
家の資産価値が高いと安心感を得ることができます。
なぜなら、ライフスタイルの変化があった時にもすぐ売れる、もしくはすぐ貸せる家であれば、精神的に余裕を持って対応していくことができるから。
資産価値の高い家のメリット
- 賃貸に出したら高く貸せる
- 売る時の価格が住宅ローンの残債を上回ってる
- 10年後、20年後でも買った価格と同じくらいの価格で売れる
メリットは上記の通り。

それって具体的にどんな条件の家なの??
具体的な条件は次の3つ。
- 人気路線、人気駅
- 駅近(徒歩5分以内)
- 雰囲気のよい庭園が近くにある
順番に解説します。
人気路線、人気駅
都心の主要な場所に行くときに、交通が便利であること。
例えば都心のターミナル駅まで乗り換えなしで行ける、複数の駅が利用できる駅は有利です。
逆に、駅周辺に商業施設が無く、あまり栄えていない不人気の駅は、今後資産価値が下がっていく可能性があります。
駅近(徒歩5分以内)
駅から徒歩5分以内(400m以内)に存在するマンションは限られているため、価格を維持する力があります。
日本の人口減少と、コンパクトシティの政策によって、駅周辺に様々な施設を充実させた、歩いて暮らせる街づくりの計画が一部の都市では進んでいます。
そのため、資産価値を維持する上で立地が今以上に重要になってきます。
バス便や駅から徒歩15分超の家は避けた方が良いでしょう。
雰囲気のよい庭園が近くにある
文化財指定されているような大名庭園が自宅の窓から見下ろせたり、桜の咲く時期は花見がバルコニーで楽しめる物件は希少価値が高く、資産価値も高いまま維持される可能性が高いです。
逆に、墓地や高圧線鉄塔、ゴミ焼却場などが近くにあると、資産価値は下がりやすい傾向にあります。
安全性の高い家を買うコツ
安全性の高い家を買うことで、災害が起きた時にも「命」や「資産」を守ることができます。
安全性の高い家のメリット
- 治安が悪くない
- 水害が起きた時に水没しない
- 大地震が起きた時に自分や家族の命を守れる建物、場所である。
メリットは上記の通り。

具体的にどんな条件の家??
具体的な条件は次の3つ。
- 高台に建つ
- 江戸時代に大名などが住んでいたエリア
- 国立大学や有名私立大学、その付属校がある
順番に解説します。
高台に建つ
縄文時代から陸地の土地は、地盤が安全で地震や水害にも強いと言われています。
これからは、この地盤の良さが価値を押し上げる可能性もあります。
都心でいうと山手線北部の台地(大塚・巣鴨・駒込)エリアなど。
江戸時代に大名などが住んでいたエリア
江戸時代、大名は安全で暮らしやすい場所に住むという傾向がありました。
そのため、このような地域は昔から地盤が強固で住みやすい住宅地であることが多いです。
都心でいうと麻布・青山エリアや番町エリア。
国立大学や有名私立大学、その付属校がある
大学やその付属校などの教育施設があると、その周辺には環境の悪化をもたらす施設(キャバクラやラブホテル)の営業ができません。
そのため、優良な環境が保たれやすくなります。
都心でいうと目白エリアや茗荷谷エリアなど。
利用価値の高い家を買うコツ
利用価値の高い家とは、住み心地や利便性など、家に求める自分の価値観。
具体的な条件は次の3つです。
- 角部屋
- 最上階
- 南向きで陽当たり良好

よく聞くけど実際どんなメリットがあるのかしら??
角部屋
角部屋のメリットは次の通り。
- 眺望が良い
- 風通しが良い
- 陽当たりが良い
- どちらかの隣に誰もいないという精神的な安心感
特に東南・南西の角部屋は朝から夕方まで日差しが入る時間が長いです。
そのため、希少価値があり人気もあります。
最上階
最上階のメリットは次の通り。
- 眺望が良い
- 風通しが良い
- 陽当たりが良い
- 上に誰もいないという精神的な安心感
資産価値の面でも「最上階」という言葉のパワーはとても強いため、人気があります。
南向きで陽当たり良好
日本人は南向き、陽当たり良好が大好きです。南東や南西等、南が入ってる部屋は人気です。
ここまでの家を買うコツまとめ
ここまで3つのポイントと9つの条件をご紹介しました。
簡単にまとめます。
失敗せずに家を買うための3つのポイント
- 資産価値
- 安全性
- 利用価値
- 人気路線、人気駅
- 駅近(徒歩5分以内)
- 雰囲気のよい庭園が近くにある
- 高台に建つ
- 江戸時代に大名などが住んでいたエリア
- 国立大学や有名私立大学、その付属校がある
- 角部屋
- 最上階
- 南向きで陽当たりが良い
家を買う際は、これらのポイントと条件を押さえておくことが大切です。
今住んでいる家の価値を知りたい方は家を売る前に相場をサクッと調べる方法【高く売るコツも解説】にて解説してますので合わせてご覧ください。
失敗の原因は家を買うコツを知らないから

結論として、多くの失敗の原因は家を選ぶ時のポイントやどんな条件の家が良いかを知らないから。
例えば家を決めた理由が、次のような理由だと失敗することが多いです。
- モデルルームを見て気に入ったから
- 実家に近かったから
- 広くて安かったから
- 「今決めないと売れてしまいまうよ」と言われたから

なんですと…
例えば①と②の家があるとします。あなたはどちらの家を買いますか?
- 都心の人気の沿線、駅から徒歩3分、4200万円の家
- 郊外の駅から遠い、3500万円の家
Aさんは①の家を無理なく購入できるだけの収入や貯金があります。
しかし、支払いに無理は禁物と②の家を買うことに。
15年後、仕事の都合でどうしても引っ越しをしないといけなくなり、不動産屋に相談へ。
その結果、売却価格が1600万円まで落ちていた…。こういうケースもあるのです。
①の家を買っていれば15年後でも、買った価格と同じくらいの価格で売れる可能性もあります。
繰り返しにいなりますが、あなたが家選びで失敗しないためにも、3つのポイントと9つの条件を押さえて、家を買うことが大切です。
関連記事>>>家を買うなら新築よりも中古が良い理由【お得な物件を探す方法も紹介】
関連記事>>>お金を増やすコツ!【3つの知識を身につけて仕組みを作ろう】
失敗せずに家を買うコツ【まとめ】

今回は、失敗せずに家を買うための3つのポイントと、資産価値が落ちない家の条件9選をご紹介しました。
多くの失敗の原因はどんな家を選べば良いのかを知らないから。
あなたが家を買う時の手助けになれば幸いです。
家を買うか借りるかで悩んでいる方は、こちらの記事で解説してます。
家は買うべきか借りるべきか?【失敗しないためのポイントを5つ紹介】
おわり。
人気記事>>>【コロナショック】住宅ローンが返済できない方へ【救済措置と対処方法】
関連記事>>>携帯代を節約する方法!【簡単に200万円の所得を増やす手順解説】
▽参考書籍▽
最近のコメント