
こういった悩みに答えます。
サラリーマンの給与水準はこの30年間ほぼ横ばい。それなのに消費税は上がり、社会保険料も上がり、手取りは少なくなる一方。
今回は今すぐ手取りが増やせる節約方法を5つご紹介。
実践すれば1,200万円の資産所得をすぐに手に入れることができます。
「それはさすがに言い過ぎでしょ」という声が聞こえてきそうですが、人によってはもっと増やすことができるかと。まずはその理由から解説していきます。
- サラリーマンが節約するメリット
- 1,200万円の資産所得を手に入れる節約方法

節約と貯金は割と得意な方でして、2019年10月~2020年8月現在、私の貯金推移は上記の通り。10か月で¥2,307,944増。家族構成は奥さんと長男(5歳)、次男(0歳)の4人家族。貯金を増やして、それを資産運用に回しています。
それではさっそく見ていきましょう~。
目次
サラリーマンが節約するメリット
source: tradingeconomics.com
上記のグラフは日本の給与水準の推移。ご覧の通り、この30年間ほぼ横ばい。給料はなかなか上がりませんが、社会保険料は毎年値上がりしています。
この経済状態の中、手取りを増やすのために今すぐできるのが節約。
なぜなら、給料を上げたり収入を増やすのは簡単ではありませんが、節約なら誰がやっても同じ効果が得られるから。
もし毎月3万円の節約ができれば、年間で36万円。
これがどのくらい大きな金額がピンときますか?
これは3%の配当金を出す株式を1,200万円分持っているのと同等の金額
1,200万円を貯めるのに何年かかるか想像できないかもしれませんが、節約をすることで簡単に、1,200万円の資産を持ってるのと同じ効果を得ることができます。

月3万円なんて節約できないよ・・・
と思うかもですが、今回紹介する5つの節約方法を実践すれば毎月3万円の節約が可能です。人によってはそれ以上節約できるかと。
なぜなら私自身が実際に節約した金額だからです。
ご紹介するのは、水道代や食費(1円でも安い隣のスーパーで買い物をする)をガンバって節約する方法ではありません。
一度やれば後は自動で節約できる方法がほとんど。
なので浮いたお金を散財しちゃう方は見ないでくださいね。
サラリーマンの節約はこの5つ

- 保険
- ランチ代
- 格安sim
- 脱コンビニ
- ふるさと納税
詳しく解説していきます。
保険
- 新入社員の頃に加入した保険に何となくずっと入ってる
- がん保険も必要そうだから何となく加入してる
- 保険のお姉さんが可愛かったので加入した
これに当てはまったら見直し必須。
3番目の理由は「保険は必要だから」と自分に言い聞かせつつ、本当はお姉さんと仲良くなりたかったからでは?
はい、それは過去の私ですスミマセン。
保険は固定費の中でも金額が大きいので、見直しができればその分、貯金を増やすことが可能。私は保険を見直して年間で4.8万円を節約できました。

どう見直せばいいの?
結論として医療保険は全て不要です。
なぜなら保険に入る目的は、誰にでも起こる可能性があって、万が一の場合は生活が困窮してしまう時のために加入するものだから。
「いやいや、病気になったら困るでしょ・・・」と思うかもですが、みなさんは既に最強の保険に加入しています。なんだかわかりますか?
そう、健康保険です
いざという時も健康保険に入っていれば、ひと月の医療費の上限額が決まっています。さらに、働けない間も手当てが支給される手厚さ。
例えば、年収600万円のAさんが病気になり、80万円医療費がかかったとしても、実際の負担額は約9万円。

え、じゃあ何の保険に入れば良いの?
必要な保険は3つだけです。
保険は最低限のものだけに加入
- 生命保険
- 火災保険
- 自動車保険
簡単にまとめます。
- 生命保険 ※ 掛け捨てでOK。必要なのは家庭があり子供がいる人。貯蓄性のあるものは不要
- 火災保険 ※ 賃貸でも持家でも必要
- 自動車保険 ※ 対人・対物は無制限で必要。車両保険は不要
私は車を持ってないので、生命保険と火災保険にだけ加入してます。医療保険やがん保険にも入ってましたが全て解約しました。
なお、「保険に入ってないと不安・・・」という人に民間の医療保険が不要な理由【知らないと損するがん保険の罠】の記事にて医療保険が不要な理由を解説しています。
必要な保険についてもう少し詳しく知りたい方は本当に必要な保険は3つだけ【あなたはムダな保険で損しています】の記事をご覧ください。
ランチ代

都内でお昼を外食すると1,000円前後が相場ではないでしょうか。勤務日数が月20日として、全て外食すると毎月2万円。ここを節約できたら大きいですよね。

そんなの分かってるけど、毎日お弁当なんて作れないよ
おっしゃる通り。奥さんに負担をかけるのも申し訳ないので、私は次の方法でランチ代を節約してます。
- ファミレスのモーニング
- お弁当屋、もしくはスーパーで惣菜などを買う
ファミレスのモーニングは11時までやってるので、もし早めにお昼に出れるなら、安くて出来立ての料理を食べることができます。
上の写真はデニーズの塩サバ定食。和食も充実してて、ライスも大盛り無料で、価格は549円~。
>>>デニーズのモーニングメニュー
またお弁当を買うなら、お弁当屋かスーパーが良いかと。コンビニは割高なうえに誘惑が多いので余計なお菓子などを買ってしまいがち。

お昼くらい好きに食べたいなぁ
以前は私も食べログのプレミアム会員でして、営業先の近くでランキングの高いお店を探しては、昼からお寿司、うなぎ、焼肉などを食べてました。1,000円は安い方で高い時は3~4,000円。その時の尿酸値は高かった・・・。
ランチも節約しようと思ったきっかけは「資産運用」
仏の経済学者トマ・ピケティ氏の『21世紀の資本』によると、今の経済は資産運用によって得られる富の方が、労働によって得られる富よりも成長が早い時代。
つまり、資産運用をしないとますます貧乏になる世の中。
資産運用を始めてからはデニーズLOVEなサラリーマンです。
格安sim
- 格安simって何?
- 通信速度が遅いって聞くけど
- 格安だから何となく粗悪っぽい・・・
私もそう思いながら20年ドコモを利用してきました。
しかし、今年から格安simに乗り換えて、奥さんと二人分で毎月8,000円も携帯代を抑えることができてます。年間で約10万円の節約!
しかも全く不自由ありません。
つまり、格安simに変えるだけで節約効果が大きく高まります。
年収別調査を行ったところ、年収が高くなればなるほど格安スマホの利用率が増加するという、驚きの結果が出た。
年収が高くなるほど格安スマホの利用率が増加する、という調査結果もでています。
私がドコモから格安simに乗り換える時のシミュレーションは携帯代を節約する方法!【簡単に200万円の所得を増やす手順解説】の記事で紹介してます。
脱コンビニ
暑いから何となくコンビニに入る。寒いから何となくコンビニに入る。そこにコンビニがあるからコンビニに入る・・・。

登山家かっ
今日から飲み物はコンビニで買わず、マイボトルにしませんか?
150円のペットボトルのお茶も節約したら30日で4,500円。年間5万4千円
これだけでもかなりの節約効果。
何となくコンビニに入ると、ついお菓子を買ったり、新作のスイーツを買ったりしがち。なので用事があるとき以外は近寄らないようにしてます。
以前の私は毎朝コンビニでお茶を買い(150円)、午後はスタバでグランデのコーヒー(370円)も買っていました。
今はお茶とコーヒーのマイボトル2本持ち。これだけで毎月1万円節約できてます。
ちなみに私が購入してるコーヒー豆は2kgで2,570円。約200杯分なので、1杯のお値段は12.85円。驚異のコスパ・・・。
ふるさと納税
サラリーマンのみなさんは、絶対にやった方がお得。
ふるさと納税をしたお金は翌年の税金が控除され、さらにお得な返礼品がもらえます。
流れとしてはこんな感じ。
- 寄付額の上限をシミュレーション
- 好きな地域の特産品を選んで寄付をする
- その地域の特産品(肉、魚、お酒など)がもらえる
- 「寄付したお金-2,000円」が翌年の税金の控除対象になる
例えば10万円のふるさと納税をした場合、「好きな返礼品がもらえて、翌年9万8千円分の住民税が控除」されます。
つまり、住民税の支払先を自分で選ぶ(寄付する)だけで、特産品がたくさんもらえるイメージ。なのでやらない理由が無いかと。
私は去年、羽毛布団、本ズワイガニ、佐賀牛サーロインステーキ400g & 極上ハンバーグ160g、ゆめぴりか10kgをもらいました。本来支払う税金を払っただけで、これだけの特産品がGETできるのが「ふるさと納税」。
なので、もしやっていないなら今すぐやった方が良いかと。寄付額の上限を越えなければ損をすることはありません。
今年は麦茶やコーヒーなんかも購入しています。日用品もたくさんあるので、普段使うものをふるさと納税で買うのもあり。
楽天経済圏の方なら楽天ふるさと納税でポイントもザクザク貯まります。
なお、ふるさと納税のやり方については【超簡単】ふるさと納税のやり方【写真付きで分かりやすく解説】にて解説してます。
サラリーマンが節約するメリット:まとめ

- 保険 ※ 月4,000円~
- ランチ代※ 月10,000円~
- 格安sim※ 月4,000円~
- 脱コンビニ※ 月4,000円~
- ふるさと納税※ 月10,000円~
まとめると上記の金額、もしくはそれ以上節約できるかと。
合計3万2千円、年間で38万4千円。
これがどのくらい大きな金額か、大事なのでもう一度繰り返しますね。
これは3%の配当金を出す株式を1,200万円分持っているのと同じ金額
保険や格安simは一度見直すだけで、あとは自動でお金が貯まります。ふるさと納税は楽しみながら買い物をして節約可能。マイボトルの習慣を身に付けて、ランチ代を節約すれば、あなたも1,200万円の資産所得を手に入れることができます。
豊かな生活に一歩近づくか、現状維持かはあなた次第。
というわけで今回は以上となります。ともに学んでいきましょうっ!
関連記事>>>【超簡単】ふるさと納税のやり方【写真付きで分かりやすく解説】
給料上がらないなぁ・・・
節約しても続かないんだよねぇ
お金が貯まらないから将来が不安です