
こういった疑問に答えます。
ぶっちゃけ確定申告自体に縁がないので、よく分からないですよね・・・。
しかし、家を売ったときに確定申告をすれば、払いすぎた税金が戻ってくる可能性があります。
条件を知らずに確定申告をしなければ税金は取られたまま。
今回は確定申告の説明から、節税できる人の条件、確定申告に必要な書類とやり方の解説です。
3分くらいで読めるかと。それでは知識を身に付けて、税金を取り戻しましょう~。
- 確定申告が必要な人
- 税金が戻ってくる条件
- 確定申告に必要な書類とやり方
家を売る時に確定申告が必要な人

家を売って、売却益が発生したら確定申告が必要です。
つまり、家を買った時よりも高く売れた人が確定申告の対象。
なぜかというと、売却益(譲渡所得と言います)が出た場合、その年の所得を計算して、所得税を確定・申告するのが「確定申告」だから。

会社から給料もらってるけど確定申告してないわよ??
会社員の場合は、会社が所得税などを給料から天引きして、本人の代わりに国に納めています。
給料から天引きされてる所得税などは概算で引かれてるので、それを調整するのが年末調整。
つまり、会社員にとっては年末調整が簡易的な確定申告って感じですね。
税金が戻ってくる人の条件
逆に売却益がでなければ、確定申告は必須ではありません。
でも住宅ローンが残ってるのに、購入した価格よりも安い価格でしか家を売れなかったら、負担が大きいですよね・・・。
そんな時に使えるのが「譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」。
例えば5,000万円の家を購入して、3,000万円でしか売却できなかった場合
この2,000万円の赤字(譲渡損失と言います)を、会社の給与所得から差し引くことができます(損益通算と言います)
もし給与所得が600万円の場合、損益通算すると所得が0円扱いになります(600万円-2,000万円=-1,400万円)。なので、会社から天引きされてる税金が全額戻ってきます。
さらに、差し引きしきれなかった分の赤字(上記では残りの1,400万円)は、翌年以降3年間繰り越すことが可能(繰越控除と言います)。
この特例を利用するには確定申告が必要なので忘れないようにしましょう。
なお、譲渡所得の計算方法や他の特例については家を売る時にかかる税金と節税する方法【税金が戻ってくる裏技も紹介】にまとめてますので合わせてご覧ください。
家を少しでも高く売りたい場合は、複数の不動産会社の価格を比較する必要があります。
売却価格よりも住宅ローンの残債が多いと、返済しきれない分は預貯金などで一括返済をしないといけません。
少しでも負担を減らすために、一括査定サイトなどを利用して査定価格が高くならないか確認するのが良いかと。
なお、一括査定サイトについては「家を高く売るなら一括査定がおすすめ【その理由とおすすめ3サイト】」にまとめていまして、完全無料なので試しに利用してみるのもありかなと思います。
家を売る時の確定申告のやり方

確定申告の時期は、家を売った翌年の2月16日~3月15日の1ヶ月間。
必要な書類は次の通り。
✔税務署関連の書類
- 申告書B第一表
- 申告書B第二表
- 申告書第三表(分離課税用)
- 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)
✔自分で用意する書類
- 家を売却した時の売買契約書の写し
- 家を購入した時の売買契約書の写し
- 仲介手数料や印紙代などの領収書
- 登記事項証明書(原本)
手順としては書類を記入して、税務署に提出するだけ。シンプルですね。

漢字だらけの書類で記入とか難しそうなんですけど・・・
具体的なやり方を見ていきましょう。
確定申告のやり方

国税庁ホームページに確定申告書等作成コーナーがあるので、それを利用して書類を作成することができます。
ご利用ガイドも見つつ、譲渡所得の申告のしかた(記載例)も参考に記入していきましょう。
とはいえ、状況によって使えない特例もあったりします。
確定申告の時期には、税務署などで税理士による無料相談が開かれてることが多いので、そこで相談するのも良いかと。
書類の提出は税務署へ郵送でも持参してもOK。e-Taxであればデータで送信ができます。
納税方法
納税の期限は確定申告書の提出期限と同じ日。
✔納税方法は5通り
- 現金で納付
- コンビニで納付
- クレジットカードで納付
- 預貯金口座から振替納税
- インターネット等を利用して電子納税
還付金がある場合は、1か月から1か月半程度で指定された金融機関の口座に直接振り込まれます。
これで確定申告は完了です(*`・ω・)ゞ
家を売る時の確定申告:まとめ

家を売った時に、高く売れた人は確定申告が必須、安い価格でしか売れなかった人も確定申告をすると税金が戻ってくる特例があります。
国税庁のホームページから確定申告書を作成すれば、書類を取り寄せる必要もないので簡単かと。
不安がある場合は、税理士の無料相談を積極的に活用したいですね。
というわけで今回は以上となります。ともに学んでいきましょうっ!
人気記事>>>不動産売却の流れ【初めてでも家を高く売りたい方へ】
人気記事>>>家を高く売るなら一括査定がおすすめ【その理由とおすすめ3サイト】
家を売ったら確定申告しなきゃいけないの?
しなくていい人もいるみたいだけど…
必要な書類や手順を知りたいな